風土改革支援現場に立って思うこと
情報の伝え方・手順に配慮が必要なこと
2010/05/24
今、TVや新聞では毎日のように沖縄米軍基地移設に関するニュースが流れています。 ? 私は、流れてくる情報はどこまで政府が公式に発表したものが、報道機関が独自に集めた情報なのか、推測なのか、全くわかりません。 ? いろいろな情報が流れることが国の健全化を表していると思います。 ? しかし、沖縄の人たちにしてみると、政府の決定事項は報道機関から間接的に聞くのではなく直接聞きたいと言う気持ちはよくわか…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
社長が大いに話合いをしなさいと言うが・・・
2010/05/21
「職場の中でコミュニケーションが不足していると感じている。コミュニケーションの場が必要だ」と考えている経営者や人事が多い。 ? しかし、職場では経営側や人事部門の考えもなんのその、話合いの時間も惜しんで仕事に没頭しています。 ? また、「本音で話し合って、問題があれば出してほしい。会社の悪口でも良いからザックバランに話し合ってほしい」ということも経営側から降りてきます。 ? しかし、職場では、「…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
坂本龍馬と組織風土変革
2010/05/20
今、龍馬人気で凄いですね。 ? 私もNHKで放映されている「龍馬伝」を妻とあれこれ歴史に思いをしながら楽しんでいます。 ? 実際にあったことに対していろいろ脚色しているとは思いますが、多くの人が坂本龍馬の生き方に共感し、そこに自分の生き方の理想を重ねているのでしょうか。 ? 龍馬の動きは、組織風土改革の世話人の動きに似ています。 ? 特に成功したダイナミックな変革活動には、組織に属さないで自由に…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
組織風土の変化は会議室での報告で感じることはできない
2010/05/19
「組織風土の変化は会議室ではわからない」は、私がいすゞ自動車で風土変革活動に関わっていた時に、経営側と社員が共有していたことでした。 ? 組織風土の変化は会議室では伝えきれません。変化は現場に出て社員と会話して感じてください。 ? それについて、経営側も納得され、現場に足を運んでいただきました。 ? しかし、プロとしてお客様側からお金をいただいて組織風土変革の支援をしていることになると、先の、「…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
再び「ギスギスした職場がなぜ変わらないのか」が話題になる?
2010/05/18
昨年の3月に<たった一人からでも始められる「職場活性化」の方法>「ギスギスした職場がなぜ変わらないのか(Nanaブックス)」を出版しました。 ? 出版は、1人からでも職場風土変革ができる、そのヒントを紹介するというのが狙いでした。 ? その本がきっかけで、昨年の4月から秋にかけて多くの取材をいただきました。 ? そして、今年に入って、再び話題になりつつあるような気がします。 ? ? 「ギスギスし…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
上司と部下
2010/05/17
風土変革支援の現場でよく見られる上司と部下のやり取り。 ? 下図のように、上からの課題をストレートに部下に降ろすが、下ろされた課題に対して報告しても、「まだ足りない」「もっと検討しろ」と言ってなかなか上にあげてくれない上司。 ? という構図です。 ? ? ? 「まだ足りない」「もっと検討しろ」と言われた部下は何が足りないのか、なにを検討するのか、わかりません。 ? 「どこが足りないのですか?何を…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
悪い情報も下からあがる組織風土づくりも経営トップの責任(その2)
2010/05/15
先日のブログで、悪い情報も下からあがるような組織風土づくりも経営トップの責任だということを書きました。 ? 今日は、私が工場部門の総務部部長だった時に、部下が危うく不正行為をする寸前に情報があがってきたときの経験を紹介します。 ? 工場内に焼却炉がありました。その焼却炉では決められたものを燃やしているか、焼却炉が正常に稼働しているかを示すために、市に対して定期的に焼却した時にでる灰を提出する決ま…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
悪い情報も下からあがる組織風土づくりも経営トップの責任
2010/05/13
大きな組織になると経営トップからは、一般社員がどういう価値観で仕事をしているか、上司は部下にどのような指導をしているかはほとんど見えません。 ? 更にグループ会社になるとが全くと言って良いほど見えない。 ? 「こういう問題が起きています」と悪い情報も・・・。 ? しかし、重大事故などが起きると経営トップの管理責任が問われます。 ? 「報告を受けませんでした。知りませんでした」という言い分は通用し…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
GW、心身の洗濯と強化
2010/04/30
早い人は昨日からGWに入ったようですね。 TVや新聞では渋滞や成田空港から出国する様子を報じています。 これも年中行事みたいになっていますね。 私は、GW中は自社のホームページのコンテンツづくりに取組みます。 それと体力づくりにも取り組みたいと思います。 私たちは、お客様の活力を上げる支援をさせていただいていますので、…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
バトンタッチ
2010/04/29
大分前の話になりますが、北京オリンピックの400メートルリレー決勝で日本選手が銅メダルを獲得しました。 メダル候補だったアメリカとイギリスが予選でバトンの受け渡しで失敗したこともあって日本選手が見事銅メダルを獲得しました。 日本選手チームは何度もバトンタッチの練習をしたと言います。 それで、バトンタッチの瞬間スピードを落とさないでスムーズに受け渡しが…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと