風土改革支援現場に立って思うこと
「月刊人事マネジメント」1月号で紹介されました
2017/02/06
「月刊人事マネジメント」1月号に拙著「部下からの会社からも信頼される 中間管理職の教科書」 と私のことが8ページに渡って紹介されました。 昨日、記事PDFを自由に活用してくださいと連絡をいただきましたので早速紹介させて いただきます。 取材は新宿で行われました。 小雨の中で撮影、ちょっとしたモデル気分を味わい…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと , 出版
風土改革を長期的に継続するにはどうしますか?
2016/07/01
今回は私が担当するセミナーのご案内です。 私が一緒に仕事をさせていただいている株式会社スコラ・コンサルトが主催する「スコラ・オープン・ライブ」で話をすることになりました。 この「スコラ・オープン・ライブ」は主にスコラ・コンサルト内の勉強会のようなもので、メンバーが持っている組織風土改革の具体的な手段や方法論に絞った形で、それぞれの知見や経験をまとめたミニセミナーです。 昔は社内限…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
ミッションへの忠誠心
2016/04/15
久しぶりのブログです。 恥ずかしい話ですが、あまりにも久しぶりすぎて自分のブログを投稿するのにパスワードを忘れてしまったくらいです。 少し前に株式会社スコラ・コンサルトと一緒に活動する一員として「ミッションへの忠誠心」というタイトルでPDコラムを書きました。 ミッションをテーマにした理由は、これも少し前になりますが日本を代表する企業のコンプライアンスに反する行動が相次いで起きまし…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
風土改革は見えざる企業価値(知的資産の開発)向上につながる
2015/08/05
久しぶりのブログです。 先日、金融系協会が主催する講演会で講演を行いました。 講演の対象者は経営トップ 講演テーマは「経営変革を加速させる知的資産」 サブテーマは「知的資産を高める組織風土改革7つのフレームワーク」 だいたいこんな話をしました。 企業価値には「見える価値」と「見えざる価値」がある。 見えざる価値に、人的資産、関係性資産、イノベーション資産、…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
リーダーにふさわしい人はだれ?
2015/06/14
先日、風土改革の支援をしている会社のマネジメント研修に参加して面白い話を聞きました。 毎回、役員の方が情報提供されます。 対象者がマネジメントしている人たちですので、この会社が大事しているマネジメントで大切な考え方のヒントを提供していますが、その中で次のような例え話をされました。 …続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
思考の偏りはコンサルタントの影響か?
2015/05/15
久しぶりのブログです。 中間管理職のみなさんに向けての執筆に夢中になり、少し間が空いてしまいました。 先日、風土改革に取組んでいる事務局の方から相談を受けていました。 改革を進めていく上で、今の問題について話をしていただきました。 聞いていて「問題の見方が偏っている」、「別の見方もあるよね」、と…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
サライを歌いながら社長と従業員が肩を組む
2015/03/18
今回のマネジメント研修で久しぶりに社長と従業員のサライで肩を組むあったかい場面がありました。 懇親会に社風が出ますね。 先日、お客様の一泊二日の合宿マネジメント研修の支援に参加しました。 1日目の午前中は社長、副社長からビジョン、ミッション、国内戦略、海外戦略について情報提供。 従業員にこの会社…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
技術者と技述者
2015/02/22
こんにちは、ようこそ「手塚利男のブログ」へ。 昨年、12月以来のブログです。 最近、仲間内で議論して感じたことを書いてみます。 私が一緒に仕事をしている仲間たちが自分たちの会社の経営体制について議論しています。 私もその会社ができたときからの付き合いなので語論に参加させてもらっていますが皆さんとても勉強しているので論が凄く感心します。 しかし、その論の素…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
経営トップや改革を推進する人の人間観によって改革の体制づくりが違ってくる

2014/12/21
2枚の写真は、2014年12月9日、12日に「2015コクヨライブオフィスフェア」のセミナーで講演させていただいた時のものです。コクヨ様の許可をいただいて掲載させていただいております。 テーマは「成長する企業風土への改革」 サブタイトルは「成功するための必要な体制づくり」 今回、伝えたかったのは、どのように改革を進めるのか、その…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
「何をどうやるか」より「何のためにやるのか」を先に考えることが大事
2014/10/30
「何をどうやるか」より「何のためにやるのか」を先に考えることが大事です。 やることは決まっているのだから早くやろう、何のためになんて考えることが無駄じゃないの?と考える人は多い。 今日はある会社で「中計経営計画(以下「中計」)」をテーマにオフサイトミーティングを行いました。 いきなり中計の中身について議論しそうになったので「そもそもなぜ中計を作るんでしょ…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと