風土改革支援現場に立って思うこと
部門間対立の背景
2010/06/05
先日、風土改革支援先の生産技術部門の方たちと議論する機会がありました。 ? 実は、私も生産技術の仕事を約8年、トラックのトランスミッションの生産技術を担当していました。 ? したがって、業界は違っても喜びや悩んでいることが共感できると思っています。 ? 先日の議論の中で、生産部門との関係性が話題になりました。 ? 生産部門ではコンサルタントも入ってTPSに取組んでいるのですが、設備の自動化に対し…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
体制はいつまでも続かない
2010/06/04
経営トップも改革に前向き、改革メンバーも揃っている、改革予算も付けてくれる、・・・。 ? この体制はいつまでも続くように思ってしまいます。 ? しかし、突然に経営陣が変わり、改革環境も変わることがあります。 ? 私が以前勤めていた会社での風土改革活動もそうでした。 ? 経営トップも認めてくれ、自由に活動ができました。 ? いつまでもこの改革環境が続くと思っていました。なんの根拠もなく。 ? しか…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
変質してきたオフサイトミーティング
2010/06/03
先日、お客様のところでオフサイトミーティングの活用やコーディネーターの役割、場の作り方、意見の引き出し方、等についてやり取りをさせていただいた。 ? どうしたら議論を深めていくか、発言をしない人にはどう対応するか、議論はするが何も決まらない、等、オフサイトミーティングをやってみて困っていることが上げられた。 ? この話は他のお客様のところでも良く聞く話です。 ? 私がこれまで経験してきたオフサイ…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
「企業と人材」誌のインタビュー原稿のチェックで思い出した20年前
2010/05/31
今日は、「企業と人材」誌のインタビュー原稿のチェックをしました。 ? インタビューには私がいすゞ自動車の風土改革活動に手を上げて参加した時のいきさつも入っていました。 ? T自動車のモノ作りをお手本に「工場革新」の推進を担当していましたが、初めて、組織風土体質というカベに当たりました。 ? このままでは「工場革新」は進まないと感じていた時に、ちょうど同じ時期に風土改革活動が始まったのです。 ? …続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
アイスクリーム型とカレーライス型
2010/05/30
? 先週、お客様のところで仕事への厳しさと人に対する厳しさについて議論がありました。 ? 議論の中で、「手塚さん、ウチの会社はアイスクリーム型かカレーライス型か、どっちだと思いますか?」と聞かれました。 ? アイスクリーム型の会社は、仕事には甘く、人には冷たい。 ? カレーライス型の会社は、仕事には辛く、人には温かい。 ? そのお客様のところは「仕事に厳しく、人には優しい」という社風です。 ? …続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
一石二鳥の生きた「ミッション経営」研修
2010/05/29
5月27日から28日まで、企業風土改革支援の一貫で2日連続のマネジメント研修の支援を行いました。 ? テーマは「ミッション経営」です。 ? 研修というと一般的には職場で担当している業務から離れて行われます。 ? 今回行った「ミッション経営」研修でも、実際の職場では「課題方針展開型のマネジメント」が行われていれば職場に戻っても活用できない、ただ学んだだけということになります。 ? しかし、私が支援…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
2010/05/28
不平不満を自由に言わせると組織(職場)がガタガタになると心配する経営者 ? 組織風土改革の支援先で、「一度、社員の方が不満に思っていることや不安に思っていることを自由に話させてください」と経営側に申し上げます。 ? そうすると、決まって帰ってくるのは「手塚さん、不平不満を自由に言わせたら、組織(職場)がガタガタになってしまいます」という言葉です。 ? はたしてそうでしょうか? ? 私の経験では、…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
経営トップの思い
2010/05/27
今日、風土改革支援先であるお客様の「ミッション経営研修」の支援を行いました。 ? その研修の最初に必ず経営トップが参加して、会社の目指す方向や社長の思いを語ります。 ? よほどのことがない限りスケジュールを調整して研修の場に出てこられて話をされます。 ? 今日も厳しいスケジュールを押して参加されました。 ? その中で、変革を求める話しがあり、韓国のサムスン電子会長の話を引用されましたが「なるほど…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
組織のギスギス感改善で生産性向上
2010/05/26
昨日のブログで「不平不満も変革のエネルギーになる」と書きました。 ? そして、ガス抜きから始めることもあるということを書きました。 ? ガス抜きの場としては「飲みながら気楽に・・」と考えがちですが、できるだけアルコールが入らない場を作っていただきたいと思います。 ? なぜなら、お酒が飲めない人に対する配慮と、お酒が入って感情的になり取り返しがつかないことがあるからです。 ? アルコール抜きで最初…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
不平不満も変革のエネルギーになる
2010/05/25
会社の情況によっては変革活動の入り口として、最初から新しい課題について議論することから入ることがあります。 ? しかし、新しい課題を考える前に、これまでに溜まった“不平や不満のガス”を抜いてからでないと次のことが考えられないという会社もあります。 ? ここで、不平や不満は問題だと捉えるかといことですが、私は問題だとは思いません。これも変革のエネルギーと見ています。 ? 何事もなく、すんなりと新し…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと