風土改革支援現場に立って思うこと
アンケート調査に見える回答する側の関心いろいろ
2010/12/23
最近、いくつかの企業でアンケート調査に関していろいろ感じることがありました。 アンケートに対して回答するという協力行為についてです。 私も色々な場面でアンケートを求められることがあります。 例えば、ホテルを利用した時、コンタクトレンズを購入した時、等。 回答にそんなに時間がかかりませんから、協力できないことはないのですが、よほどのことがない限…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
風土改革の先には組織力の強化、そしてマネジメント変革
2010/12/19
これまで風土改革支援を通して効果的な改革に繋がったプロセスに共通しているものがあります。 昨日のブログでも書きましたが、オフサイトミーティングを使って潜在的な問題から風土的な問題を見出します。 次に、組織風土の問題からマネジメントの改革の方向性を見出し改革していきます。 マネジメント改革を行う事で仕事の仕方が変わりチャレンジングなテーマにも取組みます。 &…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
潜在的な問題を顕在化しマネジメント変革に繋げるオフサイトミーティング
2010/12/18
オフサイトミーティングはコミュニケーションの活性化や人と人との関係づくり、組織と組織の関係づくりなどいろいろな活用の仕方があります。 また、異業種間交流の場にもオフサイトミーティングのやり方で場づくりが行われています。 私は、風土改革支援においてはオフサイトミーティングを“まだ見えていない組織の問題”を顕在化する場に使っています。 …続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
ES調査と上司の役割
2010/12/16
ES(社員満足)なくしてCS(顧客満足)なし。 これは多くの経営者やリーダーが実感していることであり、マネジメントの軸にしていることです。 私が風土改革支援しているお客様でも経営の評価表として「ES」に取り組んでいます。 しかし、このお客様のES調査の設問項目は一般のES調査とは異なります。 意欲的に仕事に取組みたい、積極的にチャレンジしたい…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
経営側も思考のプロセスを見える化し社員と共有する必要がある
2010/12/14
先日、20数年お付き合いさせていただいている会社の全員参加の定例会議に参加させていただきました。 その会社は、50名弱の会社です。 一昨年前から、若い人たちで経営するようになりました。 今期も残すところあとわずかとなりましたが、経営の軸の見直しがありました。 二ヶ月前から見直しの話が出て、具体的な動きがあり私は第三者的に見ていましたがどうも引…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
連携力
2010/12/11
「ウチはチーム戦ではなく個人戦になっている」 先日はある企業の部門内や部門間における仕事での連携について議論しました。 開発から生産、販売において各部門が上手く連携しなければ効率の良い仕事ができないことは誰でもわかることです。 また、どこかの部門や誰か一人だけ頑張っても全体として効率が上がるかというとそうでもないことが多くあります。 個人競技…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
今だからこそ労働組合の使命が問われる
2010/12/06
今日はある企業の方と労働組合が置かれている情況について意見交換させていただきました。 私が以前に勤めていた会社では、経営側と組合はある種対等な立場でより良い経営について考えていたように思います。 例えば工場の品質問題がなかなか解決しない場合、その結果として従業員に無駄な作業をさせることを問題視して何が問題なのか、いつまで解決するのか、など組合側から問題指摘をしていました…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
人と人との関係を変え、思いを共有する
2010/12/04
今日は風土改革支援先で嬉しいことがありました。 約三カ月前にリーダー(一般企業でいう部長か課長)が変わりました。 そのリーダーはとても熱い思いを持っている方で仕事を通して人生を豊かになってほしいと考えている人です。 しかし、そのリーダーは「あの人はこういう人だ」という固定されたマイナス的な見方をされていた人でした。 また、その人がリーダーにな…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
人生豊かに・・・を軸に
2010/11/18
風土改革支援をさせていただいている会社のある部門のグループリーダーのマネジメントの中心に据えているものが「仕事を通じて人生を豊かに・・」です。 課題や達成しなければならない目標を掲げるリーダーが多い中、「人生を豊かに」を掲げる人は多くないように思います。 「仕事を通じて人生を豊かに・・」なんて言うと、「なんて青臭いことを言うんだ」と言う声が出てきます。 先…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
経営の成績表
2010/11/13
経営の成績表は「損益計算書」ですが、もう1つ「ES調査」も自分たち経営者の成績表と考えている会社がある。 ES調査は定点観測という考え方で、年に1回実施。 ES調査結果は公開され、各部著単位で出た結果に対して話し合う。 この会社の特長はES向上に関して、担当役員の支援行動も評価されること。 経営側が目指す会社の姿に合わせた内容で質問項目が構成…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと