風土改革支援現場に立って思うこと
どうして、現場の事実が上に受け止められたのか
2011/07/28
以前勤めていた会社で組織風土改革活動をしていた時に、同じ業界のトップのT社の社員と交流しました。 T社の社員の1人が言いました。 ウチは、私たちが問題と感じていることを言うと、「上は、何が問題だ。ウチの会社には問題はないだろう」と言って受け止めてくれないのです。手塚さんたちは、社員が問題だと言うとまずは聞いてくれるというのは羨ましいです。 と。  …続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
自律的な行動を求めるなら「理解し合う」手間を惜しまないでほしい
2011/07/25
年度課題推進計画。 その計画を示されて「よし!やろう」と思えるか、「そんなの無理だよ」と最初から諦めるか、様々です。 あってほしい姿が「よし!やろう」という気持ちになることです。 しかし、多く現場で見えるのは「そんなの無理だよ、現場の大変さを分かっていない。その計画はAさんの判断で作ったんだよ。相談を受けていないよ。上からの指示で作ったのではないか。」と冷…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
社員満足度調査結果に対する経営者の姿勢
2011/07/19
組織風土改革支援先では毎年社員満足度調査を行っています。 この会社、調査結果は経営のもう一つの成績表と受け止めているところが特長です。 最初は組織風土アセスメントを実施したことがきっかけでした。 翌年は、組織風土アセスメントの質問内容が分かりにくかったために、お客様の社風に合った質問内容に変えました。 調査結果の分析も、私たち外部の者が支援し…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
人間関係が理由の“ネガティブ転職”をしない!
2011/03/31
春、入社式の季節。 昨日(3月30日)のTV東京ワールドビジネスサテライトで 特集「すぐにやめてしまう理由」を放映していました。 http://wbslog.seesaa.net/article/193361049.html 辞めるときの一番の理由は、「職場環境」「上司と相談ができない」だそうです。 季節に合わせた特集だと思いますが、実は、2…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
職場の中でワクワクする感情を抱くためには
2011/01/07
最近、職場の中でワクワクすることがあるだろうかと考えることがありました。 ワクワクする感情を抱くためには「あした(未来)にいいことが起きる予感がする」が必要だと思います。 ワクワクというと、 昨年の2010年6月13日に無事帰還した小惑星探査機「はやぶさ」を思い出します。 大気圏突入の映像をTVに食い入るように見ました。 カプセ…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
早稲田大学 箱根駅伝渡辺監督の「自ら育つ力」をあらためて読む
2011/01/05
今年の箱根駅伝ではたくさんの感動をいただきました。 早稲田大学が総合優勝し、渡辺監督が選手たちから胴上げをされているところをTVで見ていたら、2010年2月3日に東京国際フォーラムで行われた「HRD JAPAN 2010(第29回能力開発総合大会)」で、渡辺監督が特別講演した「自律した個人の育成とチームづくり」の話を思い出しました。 このことは2010年2月3日のブログ…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
2011年仕事始め、トップが年頭あいさつで「変革」を訴える
2011/01/04
今日は仕事始めの企業が多かったと思います。 私は、明日が仕事始めです。 とは言っても、休み中はずうっと執筆に関することで頭がいっぱいでした。 夕方から、妻と川崎大師に初詣、2人でおみくじを引きました。 妻は「吉」、私は「小吉」。 2人とも昨年は「凶」でしたのでほっとしました。 いいことが起こりそうです。  …続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
ジョン・P・コッターのリーダーシップ論から変革プロセスをふり返る
2011/01/03
「ビジネス心理ハンドブック」の一部の章を担当するために、参考図書としてジョン・P・コッター著黒田貴子監訳「リーダーシップ論」(ダイヤモンド社・1999年)を読みました。 第1刷発行された1999年は、以前勤務していた会社での組織変革(風土改革)活動を終え、関連会社に出向した年です。 1991年から組織変革(風土改革)活動に参加し、トップが改革の旗を振り始めた時から、旗を…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
変革には外の視点が必要
2010/12/29
来年早々にある県の自動車整備振興会が主催する研修会で講演を予定しています。 その下調べとして、今日は、知人でもある中規模の自動車整備会社の社長にお会いしてきました。 その方は、自動車会社のリストラで退職し今の自動車整備会社に転職、力を認められて社長に就任、その後、経営改革を行い見事に強い特長ある会社に変えました。 ポイントはそれまで全て社長の指示でやらされ…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
強さが変化を妨げる
2010/12/27
フィギュアスケートの全日本選手権の各選手の熱き戦いには感動しました。 特に、女子フィギュアでは浅田選手の復活には更に感動しました。 更に高いところを目指すために、これまでに完成されたジャンプの改造を行う。 これまで多くの実績を残したのに、そのジャンプを改造する・・リスクを冒して・・。 実績が邪魔をして改造に躊躇すると思うのですが・・・勇気のい…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと