風土改革支援現場に立って思うこと
女性が活躍している姿は?
2009/10/15
先日、圧倒的に男性社員が多い会社で女性社員の活躍について議論がありました。 議論していくうちに、「なぜ女性社員なんだ?」「 活躍してほしいのは男性社員も同じではないか?」という意見も出てきました。 この会社は、これまでは男性社員が主体でした。 本来なら、「女性社員の活躍」などと特別に取り上げなくても良いはずですが、これまではあまりにも女性社員にとって活躍しにくい環境でした。 それを…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
カレー型の職場かアイスクリーム型の職場か
2009/10/13
今日は、アパレル系の企業と産業機械系の企業の交流会に立ち会わせていただきました。 アパレルと機械ですから、まさに異業種交流会。 今回は機械系の企業がどのように風土改革を進めているのかを情報好感する場でした。 その場で、人に仕事に対してどう見るのか、甘いのか、厳しいのか、というやり取りの中で次のような面白い話を聞きました。 カレー型の職場は、(仕事に)辛いけど(人には)温かい アイス…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
カベもつくらない草食系管理職
2009/10/12
組織におけるカベについて、色々な場面で見えてきます。 以前は、組織間において、互いに意見を出し合うがなかなかまとまらないという組織間の「カベ」や協力を依頼されても損得意識から協力しないというような「カベ」。 これがカベという目に見えるものはありませんが、直接ぶつかりあうことが目にすることが多かったように思います。 しかし、最近は、カベを目の当たりにすることが少なくなりました。 どい…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
声をかけられるって嬉しいですね
2009/10/09
夕方、風土改革の支援をさせていただいている会社の社員のWさんから「今度、品質をテーマにオフサイトミーティングをしたいので、○日と×日は空いていますか?」と連絡をいただきました。 嬉しいですね。 改革を進めるために改革のシナリオを考え、シナリオを基に支援させていただいていますが、私たちが後押して改革が進むより、社員の方の力で改革が進むのが嬉しい。 私たちが仕掛けて動くよりも、社員が主体に…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
元上司からのメール
2009/10/08
先日、風土改革支援先の企業で、プロジェクトを成功させるための「部課長の支援の在り方」、「上手い仕掛けを考える」というテーマでオフサイトミーティングを行いました。 本テーマに入る前に、参加メンバーが「マネジメント」というテーマで各自が頭にあることを出し合いました。 その中で、1人の課長(技術者であるが、製造ラインの課長を担当)が「元上司からのメール」を紹介してくれました。 そのメールの何…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
風土を変えるためのフレームワークシリーズが掲載され感謝
2009/10/06
風土を変えるための「7つのフレームワーク」をシリーズで掲載させていただいています。 掲載させていただいているのは「SMBC経営懇話会」が月に2回発行されている「Netpress」です。 前号はフレームワーク「職場のカベを低くする」が掲載され、明日発行される号にはフレームワーク「情報の質と流れを変える」です。 今後、残りの5本を掲載させていただく予定です。 編集のご担当の方にも…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
二番手の習性か?
2009/10/01
ある会社での話です。 業界初の仕組を考え、社内で提案してきましたが、なかなか承認されません。 数年の間、役員に説明、そのたびに「これは検討したのか」「これはシュミレーションしてみたのか」「これはどうだ、あれはどうだ」と、説明するたびに宿題を出されるようです。 「やめなさい」とも言ってくれない。 ただし、すでにライバル会社などがやっている「提案」だと通り易いとのことです。 先駆け…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
ギスギス本の効果
2009/09/30
昨日から今日の2日間名古屋方面に出張しました。 久しぶりの新幹線での出張でした。 昨日は曇りでしたが、富士山を見ることができました。 富士山の頂上付近を雲が覆っていて毛糸の帽子をかぶっているようです。 今日、お客様のところで工場の革新活動に対して、社員が積極的に、且つ、階層や職種を越えて一体となって取り組めるようにするには役職者としてどう支援するかについて議論しました。 …続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
チームの生産性と「業績規範」・「結束力」の関係
2009/09/29
「チーム力」本に関する資料を読んでいましたら、次のようなことが書いてあり、そうそうと納得しました。 「結束力」が強く、「業績規範」が高い場合、生産性は最も高い これはそうなんだろうなと思う。 次は、 「結束力」が強く、「業績規範」が低い場合、生産性は最も低い へえ、 そして、 「結束力」が低く、「業績規範」も低い場合、生産性は低い 面白いですね、「業績規範」が低いと…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
現場の状況を把握した上で話をしたほうが良い
2009/09/24
こんど、ある会社に情報提供をさせていただくことになりました。 テーマ「(仮)更なる高い課題に挑戦する組織を目指して」で話をさせていただこうと思っています。 その会社、これまでの情報ではグループ会社の中ではトップクラスの生産性を示しているとのこと。 それに対して、更なる課題に挑戦してほしいというのが経営トップの期待です。 改革的な課題に取組むにあたって視点を変えるきっかけとしたいとい…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと