当サイトの更新は終了しております。所有者(手塚 利男)様の意向で、株式会社これあらたが管理しております。

組織力強化、組織風土改革、マネジメント変革、ギスギスした職場、人と人との関係、コミュニケーション、オフサイトミーティング

お問い合わせ・取材フォーム
手塚利男のブログ

風土改革支援現場に立って思うこと

直接会って話をするのが一番

2009/11/06

  今日は名古屋まで出張でした。   お客様の風土改革支援の一環として、これまで交流のない人たちの出会い場づくりのお手伝いをしました。   交流がないとは言っても、同じ会社で同じ工場、同じ製品を担当しています。   違うのは部門(工程)が違うだけ、上流か、下流かの違いです。   本来なら、リレーのバトンタッチを毎日のようにしている人たちの…続きを読む

「戦略の改革」、「仕組の改革」そして「社員の意識・行動の改革」

2009/11/04

きょうは、風土改革支援先の風土改革のシナリオについて事務局とミーティングを行いました。   企業を取り巻く環境はとても厳しく、狭い領域での企業間競争はますます激化しています。   市場の情況が刻々と変わり、そこに直接向き合う営業部門の組織変革も待ったなしに行われます。   しかし、市場が激変し、そこに向かう営業も厳しさを示していますが、そこから離れている部門の動…続きを読む

不況耐久度ランキング50位以内に入る

2009/11/02

少し古い情報ですが、先週の日経ビジネス(10月26日号)の特集記事に「製造業 不況耐久度ランキング」50位に入った企業が紹介されています。   その50位以内の企業に私が風土改革の支援をさせていただいている企業名があり、とても嬉しく思いました。   その企業は地方に本社を置き、地道な経営をし、時代を先取りした確たる技術を持ち、不況に強いビジネスモデルを持っています。 �…続きを読む

風土改革に対する役員層の優先順位が見える時

2009/11/01

今日は日曜日、話題が仕事の話というのは野暮ったいかなと思いましたが、一昨日から頭に残っていることがあり、取り上げてみました。 それは、風土改革というこれまでとは異質の改革のアプローチに対する経営層の関わりに疑問を持つような出来事が最近あったからです。 経営改革の推進に欠かせない要素として「戦略や組織、仕組、制度」の他に「組織風土」があります。 実際に、「思うように経営革新が進まない」というご…続きを読む

赤ちゃんの紙おむつの売上より大人用の紙おむつの売上が多いという話

2009/10/28

今日は、風土改革支援を行っている会社で「ミッション経営研修」のお手伝いをしました。 今期、方針・課題展開型のマネジメントからミッション型マネジメントに変わりました。 大脳系型のマネジメントから自律神経系型のマネジメントに変えようと言うことです。 理由は、刻々と変化する情況に柔軟に対応していくには期の初めに決めた課題に沿って活動するというやり方では変化に柔軟に対応出来ないと判断したからで…続きを読む

グリーン調達と同じように、人に優しい企業から優先して調達するというルール

2009/10/27

グリーン調達というのはメーカーが原材料などを購入する際に、環境負荷の少ない物品を優先して調達したり、そのような配慮をしているメーカーから優先して調達することをいいます。 それと同じように、材料や部品、製品を購入する時に、「人に優しい」企業から優先して購入しようという制度があっても良いように思いますが、どうでしょうか? なにが「人に優しい」と言うのか?という疑問はありますが、社員をコストと考…続きを読む

現場とスタッフの関係、技能職と技術職の関係

2009/10/26

今日は、あるメーカー系の風土改革支援におけるシナリオの見直しをしました。 メーカー系企業の風土改革支援で必ず出会う場面が「現場とスタッフ」の関係です。 この会社も同じことが起こっています。 互いに「余計なことを言うな」という関係 または 互いに「あそこは大変だから、頑張っているから、言えない」という関係。 前者は、良く言えば“プライドや責任感”からくるぶつかり合い。悪く言え…続きを読む

便利なプレゼンテーションツール発見

2009/10/20

発見と言っても、私が知らなかっただけですが・・・。 先日、赤穂市にある会社でプレゼンテーションを行いました。 その時、お客様側で用意していただいたのは「マウスポインタ」というものです。 「便利ですよ」と言われて使ってみました。 確かに便利です。 PCから離れたところからパワーポイントのページ送りや戻しができ、スクリーンの前でも、自由に動きながら、ページの操作が出来ます。 ワ…続きを読む

私の故郷の会社が取り上げてくれました

2009/10/18

私の故郷は山形です。 今年の3月に「ギスギスした職場はなぜ変わらないのか」を出版しました。 その本を山形の交通会社の社内報を担当している方が読んでくださいました。 その後に、社内報に取り上げたいとのお話がありました。 「職場内風土改革」が会社にとって一番の命題だと思われたとのことです。 社内報で取り上げることで社内で職場の風土を考えるきっかけを作りたいというのが担当者の思いです…続きを読む

あの赤穂の地へ仕事で行く

2009/10/16

今日はS口さんの紹介で、赤穂浪士で有名な赤穂市にある会社で「ワクワク職場をつくる」と言うテーマのセミナーを担当させていただきました。 行きは新幹線で新横浜から姫路まで、そこからJR赤穂線で播州赤穂駅まで移動し、そこからでタクシーでお客様の工場に向かうというルートでした。 新幹線から富士山がぼんやりと見えました。 帰りは、お客様のところから車で岡山空港へ、岡山空港から羽田空港に戻…続きを読む

ページトップ
現在はブログ「手塚利男の組織風土改革支援日記」で最新情報を更新しております。合わせてご覧ください。