風土改革支援現場に立って思うこと
仕事の成果を社内や経営側に直接聞いてもらえる喜び
2009/11/30
今日は大手の電機メーカーの開発部門が行っている技術開発のパネル展示会に参加させていただきました。 風土改革支援をしている部門ですから、多くの社員の方とは顔見知りですので、会場に行くなり「手塚さん、ちょっと聞いてください」とつかまってしまいました。 会場には各部門や役員の方の顔も見えます。 私も、議論の中で出てきた「話」が、この会場で詳しく聞く事ができ…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
組織風土の問題を特定してみると、やっぱり・・・
2009/11/29
先日、風土改革の支援をしている会社のある部門で、部門の風土の特徴(問題)について話し合いました。 その部門で見てきた言動からどういう風土的な特徴を持った組織なのかをまとめ部門のトップ層に説明しました。 いつも感じることですが、日本の企業に共通している“もの”があるからか、問題となって見えるのは他の企業とあまり特徴が出ないのです。 “ここが特徴です”と…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
「それならプレゼンする人が資料を作ってよ」と、部下は言っています。
2009/11/26
今日は、お客様のところで「仕事の質を考える」という研修の支援の一環で、「ムダを考える」というテーマで情報提供させていただいた。 その後、ワークショップで自分たちの職場でムダなことを「やめる」「減らす」「変える」というキーワードで業務改善について話し合っていただいた。 その中で、若い人たちから出た話が印象的でした。よく聞く話でもある。 上司が部下にプレ…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
経営トップの交代と風土改革活動の継続の関係
2009/11/21
市場の情況が刻々と変わります。 それに伴って、企業側も組織を変えたり、経営陣の人事も行われます。 企業風土はトップの人間観やマネジメントスタイルによって大きく変わります。 最近マスコミでも話題になっている鉄道会社の問題もそうかもしれません。 企業活動の途中で経営トップが変わることで色々な影響を受けますが、風土改革活動も大きな影響を受け…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
酒々井のお酒
2009/11/20
今日は久しぶりに千葉県酒々井まで出張しました。 前回、出張したのは6月でした。 お客様のところで打合せをさせていただいた後、酒々井駅まで戻り、帰りの電車を待つことになりました。 少し時間があったので、改札口前に名産物を展示しているところを見ていましたら 酒々井のお米で造った清酒「酒々井」と銘打って展示されていました。 …続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
ミッション経営の狙い
2009/11/19
昨日から、風土改革支援の一環でマネジメント研修の支援を行っていることをブログに書きました。 テーマは「M社のミッション」から自部署の課題を考えるという研修です。 研修という形をとっていますが、仕事に直結しています。 昨日が夕方まで議論し、お互いのミッションと課題に対して意見を言い合いながら各自の課題を決めていきました。 そして、今朝か…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
行動力の違いか?
2009/11/18
M社への風土改革支援の一環で「マネジメント研修」支援を行っています。 今日、そのM社のマネジメント研修で、研修生の皆さんと一緒に社長の情報提供を聞いていました。 その中に、「そうなんだろうなあ」という話を聞きました。 それは、韓国人と日本人の行動の仕方の違いについてです。 日本人はヨーロッパにビジネス展開しようとした時に、カベを高くし…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
口は出さない、そして、口を出させない
2009/11/16
改革が進まない会社で目にすることは、特に部長以上になると相手部門の仕事の仕方に口を出さない。そして、自部門の仕事のやり方にも口を出させないという、思考と行動です。 しかも、自部門の課題を実行するには、協力してほしいのに協力してくれない部門に対しては、部長自ら「協力してよ!」と、多少ケンカになっても乗り込んでいくくらいの姿勢があっても良いと思いますが・・・、そういう行動も見えない。 …続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
原稿締め切りに追われる気持ち
2009/11/14
昨夜遅く、原稿を書き上げて編集担当者に送りました。 夜遅く送ったので、迷惑をかけたことと思います。 前のブログでも書いたと思いますが、三井住友銀行グループのコンサルティング会社が主催している「SMBC経営懇話会」が発行している「Netpress」に「シリーズ・職場活性化の方法」というテーマで書かせていただいています。 第一回目の発行が2009年8月5…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
オフサイトミーティングは仕事か?
2009/11/12
昨日、風土改革支援をしているお客様のところで、「これは仕事で議論し、これはオフサイトミーティングで議論したい」という話がありました。 私は、おかしいなあと思ったので、 「仕事であるとか、仕事ではないなどと分ける必要はないと思います。日常の会議も立場や利害を越えて議論すればよいのです」 と、申し上げたのですが、納得していただいたのか自信がありません。 …続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと