当サイトの更新は終了しております。所有者(手塚 利男)様の意向で、株式会社これあらたが管理しております。

組織力強化、組織風土改革、マネジメント変革、ギスギスした職場、人と人との関係、コミュニケーション、オフサイトミーティング

お問い合わせ・取材フォーム
手塚利男のブログ

風土改革支援現場に立って思うこと

環境をつくるのも人、環境で変わるのも人

2011/10/15

「今度のメンバーはあまり積極的に話をしないと思います」   「ちょっと、暗い場になるかもしれません」   という事前情報をいただいて場づくりに臨みました。   出だしはそういう雰囲気があり、いただいた情報の通りかと思っていたら、   ところが、いやいや、そうではなかった。   自分の意見も持っているし(当然)、   明るいし、元気だし、 …続きを読む

2011/10/13

はじめての鹿児島   先日、鹿児島に飛びました。   雲が厚く、下界が見えない。     鹿児島を拠点に仕事をしている人たちとの腹を割った話し合いを前に、少しでも、その土地の雰囲気に慣れようとしないを散歩。   昭和43年にいすゞ自動車に入社入学したとき、   山形県出身の私は、言葉に訛りが出ないように無理して標準語を使いました &nb…続きを読む

「任せる」と「放任」

2011/10/03

多くの経営者に聞くことですが、   一時的に任せることを大事にしたマネジメントを行ったが、そのことで社長の考えている方向に行かず、経営がおかしくなり、再び指示命令型に戻した。   という話。   詳しく聞くと、共通していることがあります。   それは、任せるが、任せっぱなしでフォローしなかった。   任せる内容と、任される側の力量の判断が甘かった。…続きを読む

仕事の出来ない人の仲良しクラブになるのは避けたい

2011/10/02

家事代行サービスビジネス会社が増えているようです。   現場の問題が上がらない   同じような問題が繰り返される   出来る社員が「この会社はダメですよ」と言って辞めていく   問題意識の低い社員は辞めずに残る   話を聞いていると、ある程度の規模の組織に身を置いたことがないとか、家庭の主婦感覚の組織観、色々、問題がありそうです。   業…続きを読む

若い人たちから刺激をいただいた

2011/09/28

今日、以前、大学で講演をした時に、参加していただいた方と久しぶりに会いました。   私の前に座った若者二人、今度、組織を飛び出して、自分たちで事務所を立ち上げるとのこと。   これまで、所属していた業界特有の風土、働き方やお客さまへのサービスのあり方に疑問を持った。   これで良いのかと考えたら、自分たちで、事務所を構えて行動しようということにした。   今…続きを読む

単純に「下町ロケット」に涙ボロボロ流しました

2011/09/27

いまごろ、と言われそうですが、遅まきながら「下町ロケット」(池井戸 潤 小学館)を読みました。   涙もろくなったんでしょうか、   何度も泣いてしまいました。   単純に、こういう感動的な仕事ができるというのは良いなあと思います。   私が以前にモノ作り改善支援をさせていただいた明星電気の社員の皆さんも「はやぶさ」や人工衛星が打ち上げでは、同じような感動を…続きを読む

活力のある製造会社の社長に共通したこと

2011/09/26

ある製造会社の社員満足度調査結果が好転しました。   そこの社長と話をしていて気付いたことがあります。   それは、活力のある製造会社の社長に共通したことであり、当たり前のことかもしれません。   社員の機微がわかる。   キーマンは誰かを見抜く。   何をやれば動きはじめるかが分かる。   工場の風土に合わせて、野球の星野監督スタイルが…続きを読む

言葉の重さ

2011/09/25

「実感していない者の言葉は軽い」   先週(9月18日)のTV朝日「サンデーフロントライン」でカップヌードルの生みの親の故安藤百福さんの言葉が紹介されていました。   私には、この言葉が重く感じました。   風土改革支援の現場で、マネジメントについて、リーダーシップとして、経営幹部として、・・などなど、自分の感じていることを口にします。   どの程度重みがあ…続きを読む

社内報でゆらぎが起きそうな記事を取り上げるのは勇気がいること

2011/09/18

先日、9月14日(水)に第1回社内コミュニケーション・シンポジウムがあり、私はパネリストとして参加させていただきました。   テーマは「社内コミュニケーション不全、その課題と対策」でしたので、社内報や広報を担当されている方が多かったですね。   私は、パネリストとして自己紹介を兼ねて10分ほど組織風土改革支援の現場で感じているコミュニケーション不全の課題について話させていただき…続きを読む

社長は孤独というが・・・。

2011/09/16

社長は孤独で良いのか?   一般的にも、書籍にもなっていますが、「社長は孤独」。   社長は孤独が当たり前なのか?   「社長は孤独なんだよ」と聞きますが、孤独が当たり前という考えはおかしい。   今日は、社長の思いを社員とどのようにしたら共有できるか、共有するための支援についてシナリオを一緒に検討しました。   人に関することなど時には厳しい結論…続きを読む

ページトップ
現在はブログ「手塚利男の組織風土改革支援日記」で最新情報を更新しております。合わせてご覧ください。