風土改革支援現場に立って思うこと
参与観察
2012/03/04
先日、組織内意識・関係性調査をどのようにするかという話をしていた時に、「参与観察」という言葉が出てきた。 その場では質問するタイミングを逸したので後でウィキペディアで調べてみた。 以下のように説明されていた(ウィキペディアから抜粋)。 「与観察に従事する者は研究対象となる社会に、しばしば数ヶ月から数年に渡って滞在し、その社会のメンバーの一員と…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
開発のミッションは「信頼と安全」
2012/03/03
先日、東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会から報告があり、菅前首相の言動について触れている。 しかし、菅前首相の言動は脇において、原発に関わった人たちのミッション(使命感)はどうだったのか? 今から十数年前に大型トラックの開発に取り組んだ人たちのことを思い出した。 その時は“コンセプト”といっていた「信頼と安全」は、ミッシ…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
クッション役、異質な視点の提供役
2012/03/01
昨日の早朝、羽田は雪と雨が混じって降っていました。 離陸して雲の上に出ると快晴・・・当たり前だね。 昨日と今日、お客様のところでオフサイトミーティングの支援でした。 私の役割はコーディネーターではなく、クッション役と異質な視点の提供役。 ビリヤードのイメージ。 そもそも、自ら議論したい、考えたいと…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
一人一ミッション
2012/02/28
先日、ANAの機内ビデオ番組で「発想の来た道#20~ブランディングで売り上げ10倍!中川淳~」を放映していました。 その中で、「一人一ブランド」という言葉が出てきました。 「一人一ブランド」・・・・面白いですね。 ちょうどその日は、風土改革支援をさせていただいている企業の「ミッションを重視した経営」の研修支援で、ミッションを持つことの大事さを実感した帰りで…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
実践マネジメント研修を終えて思うこと
2012/02/24
風土改革支援を行っているM社の実践マネジメント研修を終え、あらためて「これを1人ひとりの社員が実践するためのフォローを考えなければ」と思った。 部門長クラスから始めて、部長、課長、係長、そして主任、主任だけでも250名、ようやく1サイクル、終えた。 本来なら、社員1人ひとりに「自分のミッションは何か?」を考え、取り組む課題を考える機会をつくることも必要。 …続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
女性社員の活躍って?
2012/02/23
先日、ES向上の課題を考える一貫として、女性社員を部下に持つ課長の皆さんと「女性社員の活躍ってどういう姿か」をテーマに話し合った。 一方では、女性社員側からは「なぜ、“女性社員の活躍”なのよ。男性社員も同じじゃないの!」という意見も出ています。 今回、課長の皆さんに女性社員が活躍しているイメージを具体的に挙げていただいた。 色々挙げ…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
部下の成長を考えているか?
2012/02/21
今夜の体重年齢は50歳。 先日も、「体重年齢が50歳だ」と喜んでいたら、 妻から「あの体重計、あてにならないよ」と言われてしまいました。 だから、今夜は黙っていることにしました。 話は変わりますが、 ある会社のマネジメント研修で、ES調査結果から上司の課題・具体策を考えるということを幾度となく支援して…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
元気な3人+1人に嬉しくなりました
2012/02/20
三日間ばかりブログを休みました。 理由は、今日の第二回社内コミュニケーション・シンポジウムでの基調講演の準備のため、この三日間は講演のシナリオから頭が離れず、ブログを休みました。 今日にシンポジウムに多くの方が参加していただきました。 今日参加していただいた中に、ある企業の3人+1の方が私の著書「ギスギスした職場はなぜ変わらないのか」(Nanaブックス)を…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
目標と目的
2012/02/18
「目標と目的、似たような日本語ですが意味は大きく違う」ということを 新聞で知りました。 先日、社内コミュニケーション・シンポジウムの打合せをしていた時に、 相模女子大学 准教授の宮田 穣さんから「みやざき中央新聞」の記事を 見せていただきました。 目標とは、金メダルを取る。目的とは、例えばお母さんのために取る。 ど…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
何のために診断するのか、使えない組織診断やES診断
2012/02/16
昨日は、組織診断やES診断の在り方について話し合う機会がありました。 改革支援先で大手調査会社の分厚い診断結果報告書を目にする時があります。 調査金額の多さに比例して報告資料も分厚くなるようです。 その分厚い診断結果をどう活用しているか? 一部の部署の人や、一部の管理職が見て、後は机の片隅に積まれたまま。 何のために調査するのか…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと