風土改革支援現場に立って思うこと
無理強いしない改革
2009/12/21
今日は、ある会社(従業員約20000人)の会社の風土改革の取組みについて事務局よりお話を伺った。 その会社はワレワレのようなコンサルタントを使わないで、社内の人間だけで風土改革活動を進めている。 取り組むメンバーも“手あげ方式”で改革をやりたい人が、自分の出来る範囲で行っている。 社長の後押しをやんわりと受けながら進めているのですが、あるレベルまでの…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
選抜教育の落とし穴
2009/12/16
大手企業では、次世代の変革型リーダー育成と称して、各部門から推薦を受けた社員を集め、約1年間研修を行っています。 しかし、よく聞く話として、研修で、用意された舞台では活動できても職場に戻ると期待した活動ができないと言う事です。 研修期間中での課題の出し方の問題なのか、研修から帰ってきた人を活かすことが出来ない職場の問題なのか、活躍できる場を提供できなことが問題なのか…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
どこに配属されるかで成長に差が出る悲しさ
2009/12/14
今日、ある会社の能力開発研修の支援を行いました。 入社4年の人たちですから、ある程度仕事の事や会社のことも理解しています。 ある課題について議論していただくのですが、社員1人1人が見る視点の広さに大きく差があることに気付きました。 差があるのは当然ですが、その傾向はある職場に偏っているように思いました。 よくあることですが、人を育てる…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
働き方にも組織の体質・風土が表れている
2009/12/13
先日、ある会社で「生産性」について意見交換をしました。 その会社は一般の製造会社とはかなり異なる常識を持った業界に属していますが、どんなに常識が違う会社でも、一口で言えば「決めた時間に如何に効果的に価値のある仕事をするか」に尽きます。 時間の使い方も、いくらでも時間を使っても良いということはありません。 多くの企業でも残業についてはあいまいな運用にな…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
これからの総務は会社の「ハブ空港」たれ!
2009/12/11
これは「月刊総務」(発行:株式会社 ナナ・コーポレート・コミュニケーション)2010年1月号に執筆させていただいたタイトルです。 今日、その見本本が手元に送られてきました。 今回、書かせていただいたのは「2010年の予測と総務部門への提言」という特集に対して執筆依頼があったものです。 …続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
コンサルの私も協力します
2009/12/07
今、経営環境はとても厳しいですよね。 私が風土改革の支援をしている会社も黒字を維持していますが厳しいことには変わりません。 色々な経費削減に取り組まれています。 そんな時に、私が協力できることはないかと考えました。 その一つが、出張時にホテルに泊まらないで寮を使わせていただくことでした。 いつも利用させていただいている…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
改革において一歩踏み出す人は欠点も多いが・・・
2009/12/05
風土改革支援において、支援する企業によって、そこに登場してくるキーマンは色々違います。 その多くのキーマンに合う事が楽しみでもあります。 多くは私たちと連携しながら改革に取り組んでいくことが多いですが、最近の傾向として、私たちから「こうしましょう」と提案して活動することが多く、お客様側から「こうしたい」と言ってくることが少なくなっているように思います。 しかし、たまにですが、「こうしたい。こ…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
いつも悪い悪いと言われているとモチベーションも下がる
2009/12/04
今日、風土改革を支援しているお客様のところで、先日行った素材部門と加工部門との交流型オフサイトミーティングの振り返りを行いました。 素材部門はこれまで、常に品質問題で追及されてきた部門です。 そこの現場の人たちと加工現場の人たちとの交流ですから、当然、素材部門の現場の人たちは「また、品質が悪い」と文句を言われるのかと“身構えて”参加しました。 これまでは、いつも品質が悪い、悪いと言われてきた…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
「業界初」が生まれない訳は
2009/12/03
今日は開発部門の方とミーティングを行っていた時に「そういえば、この数年間、“業界初”っていうものが出ていないなあ」という話がありました。 私が以前勤めていた会社では、“業界初”が割と多く出ました。 ただ、商品として熟成させ販売していく力が少し弱かったせいか、あっという間に他社が更に商品化しされましたが・・・。 私がいた会社での“業界初”の中には、開発…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
保身
2009/12/01
経営改革において、経営トップが口を開くたびに「改革」を促すような発言をくりかえします。 しかし、社員の動きはその通りにはなりません。 今日、風土改革支援を行っている会社の役員の方と改革活動促進に関する意見交換をしました。 その時に、部長クラス以上の改革活動が起きないのは“保身”があるのではないかという話が出ました。 久しぶりに“保身”という言葉に触れました。 一歩踏み出してくれたら改革が…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと