風土改革支援現場に立って思うこと
組織の動きの潮目が変わってきた
2012/10/25
先日、風土改革のお手伝いをしている企業のトップが役職者に話をされる場に参加させていただきました。 その時に、トップが「この2年、組織の動きの潮目が変わったように感じる」とおっしゃいました。 「ミッション経営」に取組んできてから変わったのではないか、というような話もされました。 どの動きをみてそのように感じられたのか直接ご本人に確認できませんでしたが、私なり…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
壁壊し
2012/10/23
壁とは、心の壁、思考の壁、組織の壁、等を言います。 風土によって壁の厚さ、高さが変わります。 今週の日経ビジネスは「奇跡を起こすすごい組織100」という特集ですね。 各事例で多く目にしたのは、 「上司の顔色ばかりうかがう組織からの脱却」 「組織の壁を崩し、一体となって目標に突き進む」 「設計・開発と生産の現場を近づ…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
日帰り空の出張
2012/10/20
昨日は、日帰りの空の出張でした。 出張の目的は風土改革支援をしている企業で風土の変化をモノづくりの仕組み改革にどのように繋げていくか、想いを持ったコアメンバーで話し合う会に参加することでした。 モノづくりの仕組み改革につなげるには役員クラスを動かす必要があるので慎重にシナリオを考えなければなりません。 社員ができること、外部の組織の縛られていない人間ができ…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
効果的な変革のメッセージとは?
2012/10/18
きょうはある月刊誌の企画で「攻めの総務とは?」というテーマで対談しました。 私も総務部長を2年間経験しましたので、面白いテーマで楽しみな対談でした。 私は、全社風土改革活動の専任世話人をしていましたが、ある時、人事部長から「手塚君、君のミッションは川崎工場の総務部長として工場内の規制緩和だ。」と命を受けて総務部長として着任しました。 風土改革活動の世話人も…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
なぜ問題解決ができないのか、日本組織の問題
2012/10/17
今日配信された日経ビジネスオンラインで下記の面白い記事がありました。 【編集長インタビュー】 日本人が想定外の問題に対応できない本当の理由 齋藤ウィリアム浩幸さんに日本の問題解決の方法を聞く【1】 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121011/237930/?mlp すでに何が問題…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
大手企業の教育・研修の課題
2012/10/16
大手企業になると教育や研修部門があり各種マネジメント研修や問題解決手法、コミュニケーション力向上、など、組織活動で必要なことは、至れり尽くせりで研修を行っています。 しかし、企業の現場で目にするのは、上記の至れり尽くせりの研修が活かせていない実態です。 次期経営幹部育成研修から帰ってきても、職場に戻ればこれまでと同じ仕事の仕方をしている。 問題解決手法を学…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
ミッション経営の実践で仕事の仕方が変わったが、嬉しいけど困ったことも・・・。
2012/10/15
先日、ミッション経営浸透支援をした幹部の方にその後の話を聞きました。 その方は、研修後に自部署のミッションを作成し、ミッションから課題を設定し、部下にはミッションに沿った仕事をするように働きかけたとのことです。 ミッションに沿った仕事は従来の仕事の幅から広がったとのことです。 例えば、技術担当が営業の仕事まで視点を拡げ、従来より更に一歩踏み込んで仕事をする…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
著書の登場人物との再会
2012/10/12
先日、風土改革支援先でマネジメント研修がありました。 この企業のマネジメント研修では毎回、最初に社長から2時間、企業理念や会社の方向性、IRで説明している内容の共有、社長のミッションを語ります。 次に副社長から今回の研修の狙いやマネジメントクラスと共有したい人間観について語ります。 その研修で面白いことがありました。 いつも社長…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
小さきことは、弱き事にあらず。夢や志を持てば・・・
2012/10/10
昨日は妻の誕生日祝いで中目黒にあるモツ鍋で評判の「蟻月(ありつき)」で食事をしました。 本来なら家族全員揃ってできれば良かったのですが、下の娘は赤ちゃんがいるので、妻と娘と私の3人で行いました。(ごめん、残念) その蟻月のメニューの表紙に何か書いてあり、それを読んだ妻が「あなたのことかな?」と言うのです。 何かな?と思って読んでみました。 次…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと
なぜ同じ問題を引き起こすのか?
2012/10/07
10月3日のブログ(スローガンは「安全が生産に優先する」https://closed-site.core-arata.co.jp/profess/blog )で日本触媒の工場爆発事故が報道に関して書きました。 次のような疑問を書きました。 工場内に掲げていた「安全が生産に優先する」というスローガン風の看板が、日々の行動の中でどのような形で共有されていたのか? なぜ、消防への通報が遅れたのか?…続きを読む
カテゴリ:風土改革支援現場に立って思うこと