当サイトの更新は終了しております。所有者(手塚 利男)様の意向で、株式会社これあらたが管理しております。

組織力強化、組織風土改革、マネジメント変革、ギスギスした職場、人と人との関係、コミュニケーション、オフサイトミーティング

お問い合わせ・取材フォーム
手塚利男のブログ

風土改革支援現場に立って思うこと

ちょっと振り返ってみる

2009/07/21

今日は1日中、自宅事務所で「風土改革支援報告書」や「風土改革支援企画書」を作成、気がついたら外はうす暗くなっていました。 一ヵ月毎に風土改革支援報告書をまとめているとフォローしなければいけないことなど、見落としていたことなど細かいことに気づくことができます。 前へ前へは誰でも一生懸命ですが、「これで良かったのか?」と短いスパンで振り返ることも大事だと思っています。 振り返りながら「あ、あの時…続きを読む

昔の仲間との繋がりが嬉しい

2009/07/20

相変わらず出版がらみの話です。 「ギスギスした職場はなぜ変わらないのか」の事例では、私が社員として活動した事例としていすゞ自動車の風土改革の取組みを紹介しています。 2万人弱の大きな組織の風土改革活動ですから多くの人たちが関わりました。 したがって、私だけが活動していたわけではない。 「ギスギスした職場はなぜ変わらないのか」でいすゞ自動車のことを書きましたが、私で良かったのかと、ず…続きを読む

ギスギスの原因が分かれば少しは安心できるのではないか?

2009/07/19

「ギスギスした職場はなぜ変わらないのか」を出版してから早くも4ヶ月になります。 出版をきっかけに色々な方と意見交換させていただきました。 その感想を伺っているとギスギスした職場をすぐに改善できなくても、なぜギスギスしているのかというギスギスの原因が少しわかったことだけでも安心できるのではないかと気付きました。 それだけでも、この本は役に立っているのかもしれません。 話は変わりますが、昨日、娘たち…続きを読む

タイトな一日、しかし充実

2009/07/17

今日は、早朝から名古屋方面に出張しました。 朝早いためにバスもなく、タクシーで最寄りの駅まで移動。 新幹線で名古屋へ。 10時から風土改革支援ミーティング。 その後、再び、13時から風土改革ミーティング。 2時にミーティングを終えて、都内で講演のために東京に戻る。 19時からお茶の水近くの会場で、ビジネス選書セミナーで講演。 先ほど、22時過ぎに自宅に戻りました。 …続きを読む

臨機応変に対応できることを大切に

2009/07/15

先ほど、ある風土改革支援プロジェクトで一緒に活動しているメンバーから、明日の午前10時にお客様のMさんとのアポが取れました。ミーティングに参加しますか?と連絡がありました。 「急に言われてもなあ」と一瞬思いましたが、ある状況があって、彼も何とかアポを取ろうと努力してくれた結果、朝の10時となっただけだと思いなおしました。 名古屋方面での朝10時からのミーティングに参加するには、6時過ぎの新…続きを読む

まとめるということは捨てることか?

2009/07/14

講演まで残すところあと1日となりました。 今日も、優先的に講演で話す内容の整理をしていましたが、考えれば考えるほどまとまりません。 「あれも話そうか」、「これも話そうか」、「お客様はこの話を聞きたいのではないか」・・・と。 セミナー主催の事務局への資料提出は明日までです。 今日も、資料のまとめ作業をしていました。 “まとめる”ということは“捨てる”ということかもしれないと改めて…続きを読む

仕事に厳しく、人に優しく

2009/07/13

「仕事には厳しく、人には優しく」は、風土改革支援させていただいている企業で大切にしていることです。 私も、そうありたいと思います。 しかし、実際には身近なところではそういう向き合い方ができるか? それを試される場面が今日ありました。 私が業務委託を受けている事務所での会議の場です。 コンサルティングの質を考える場で、お客さまから評価されているのか?という議論がありました。 …続きを読む

草食系に期待するチームとは

2009/07/12

先日、執筆依頼の内容について話をしていました。 最近、書店でタイトルに「チーム」という言葉が目につくという話題になりました。 それだけ、チーム力を上げることが期待されている表れだと思います。 しかし、風土改革の現場に立って感じるのは「チーム」力を高めることは必要だが、個が弱くなっていることも気になります。 ちょっと前までは、ゴツゴツしたような人がいたように思いますが、そういう人とは…続きを読む

相互方向のやり取りの大切さ

2009/07/11

ある会社でトップの方が、開発部門にたいして「P製品に空気清浄器をつけられないか」とおっしゃったそうです。 開発者は真剣にP製品に空気清浄器を組み込んだものを検討したそうです。 検討した結果をトップに報告したかどうかは聞けませんでしたが・・。 実は、トップの意図は「これまでの発想を越えた新製品を開発しなさい」ということだったようで、例えばということで「P製品に空気清浄器をつけられないか」…続きを読む

講演「ギスギスした職場を変える! 1人でも始められる職場活性化」の案内

2009/07/10

7月16日にビジネス選書セミナーで「ギスギスした職場を変える! 1人でも始められる職場活性化」について話をすることになりました。 講演では私が風土改革支援現場で得たノウハウを紹介させていただきます。 地位や立場にとらわれずに取り組めることができる汎用性を持たせた風土改革の基本ポイントを紹介します。 職場活性化については色々な取組みがありますが、その取組みでは何が問題か、本質的に改善する…続きを読む

ページトップ
現在はブログ「手塚利男の組織風土改革支援日記」で最新情報を更新しております。合わせてご覧ください。