当サイトの更新は終了しております。所有者(手塚 利男)様の意向で、株式会社これあらたが管理しております。

組織力強化、組織風土改革、マネジメント変革、ギスギスした職場、人と人との関係、コミュニケーション、オフサイトミーティング

お問い合わせ・取材フォーム
手塚利男のブログ

風土改革支援現場に立って思うこと

毎回感じることですが、人は会ってみないとわからない

2009/07/09

二泊三日の出張から帰ってきました。 昨夜は、お客様の研修所に泊めていただき、久しぶりにTVを観ない時を過ごしました。 たまにはTVを観ないというのもいいですね。 TVから入る情報は100%加工された情報ですから・・。 話は変わります。 風土改革支援先でのことですが、「人って、会ってみないとわからないなあ」とつくづく思いました。 その方とは、偶然、お客様の研修所で会ったのです…続きを読む

活用か?悪用か?独り歩きしているオフサイトミーティング

2009/07/08

「なんでもオフサイトミーティングの場で話し合えば解決するというのはおかしいと思います」と、話をしていただいた方がいました。 その方がおっしゃるように、問題の原因が明らかなのにあえてオフサイトミーティングの場を使って、解決しようとするケースが目につきます。 オフサイトミーティングの場を使って問題を顕在化したとしても、解決のためには最後に誰かが一歩踏み出さなければなりません。 オフサイトミ…続きを読む

今、あらためて気づいたこと

2009/07/07

今日、風土改革の支援をさせていただいてから8年目になる客様のところで役員の方と話をしていた時です。 「あっ この会社はもともと、人に対する関心が強い会社だった」 なぜ、そう感じたのか、文字には表せません。 8年前もそう感じました。 社内報にも社員の写真がたくさん掲載されています。 会社の社是にも“社員の働きがい”を追及する思いが感じます。 仕事には厳しい会社です。 こう…続きを読む

ギスギスした人間関係が社員のエネルギーを浪費している

2009/07/04

「人間関係や職場の中がギスギスしているなんて当たり前ですよ。そういうギスギスを乗り越えてこそ、一人前ですよ」 と、ベテラン社員がおっしゃいます。 部門間のギスギス、上司と部下の間のギスギス、仲間とのギスギス。 ちょっと前までは、そのギスギスに負けないで仕事を進めることが「あいつはできる」と評価されました。 しかし、今、そんなにたくましい人ばかりではありません。 ギスギスから精神が病んで…続きを読む

風土改革支援も我慢比べ

2009/07/03

今日は妻と6月の経費の整理を行いました。 いつも精算するのが遅くなり、妻には迷惑をかけています。 6月の交通費の額で活動の規模がわかります。 6月も飛んだり、走ったり(新幹線や電車)、歩いたり、動きました。 航空券購入の領収書やタクシーの領収書、等、整理していると、振り返りもできます。 風土改革支援はお客様との我慢比べのような場面も多々あります。 ある部門のグランドデザインを自…続きを読む

よみがえったパキュラ

2009/07/02

今日は、ギスギス本の関係から都内で執筆の打ち合わせがありました。 打合せが終わったころには雨があがっていました。 駅までの途中でモスバーガー店に入り、お客様にメールと資料を送信。 家に帰ってちょっと一息。 ふとベランダを見たら、パキュラが目に入ってきました。 おっ! 葉っぱが・・・。 5月にはちょっとだけ目が出ていました。 それが、立派な葉っぱを付けてくれま…続きを読む

社員満足度調査結果を机の上に積んだままにしないようにしてほしい

2009/07/01

先日、お客様のところを訪問した時に、今年の「社員満足度調査」を見せていただきました。 調査を行ったのは外部の会社。 調査費用はかなり高額。 分厚く見栄えの良い報告書。 各部門別にも結果が出ています。 報告資料は立派でも活用の仕方が大事です。 机の上に積んだままではもったいない。 アンケートは深く考えて答えた人、深く考えずに答えた人、様々です。 したがって結果はそれも事実ではあります…続きを読む

お腹ペコペコフライト

2009/06/29

昨日から松山に出張していました。 スポンサーシップ経営研究会というのがあって、そのメンバーの方々を私が風土改革支援を行っている企業に案内しました。 メンバーの皆さんは一足先に東京に帰りましたが、私は最終便で帰りました。 機内20時30分。 機内のモニターでは「カツ丼特集」をやっていました。 特に興味もなく、目をやったら、 福井名物 元祖ソースカツ丼の紹介。 とても美味し…続きを読む

現場に目を向ける大切さ

2009/06/27

今、新しいお客様への風土改革支援のシナリオを考えています。 どこに風土体質の問題があるのか? どこに入口を見出すか? 私は、まず現場の人と話をさせていただくことにしています。 営業の現場でしたら、そこの営業マンの方に一日同行させていただきます。 一緒に行動しながら途中で色々な話を伺います。 経営者の話だけでなく現場の人たちがどう考えているのかを知ることはとても大事なことです…続きを読む

相互方向のやりとりの大切さを実感

2009/06/26

一昨日の九段下での講演(情報提供)の話をしました。 時間がなくなって焦ったり、話す筋書きがずれたり、聞いていただいている方々の反応が見えなくなったり、散々でしたという話をしました。 今日、九段下で聞いていただいた人に、何が問題だったのかを率直に聞いてみました。 これからもっともっと勉強しなければならないことはたくさんあることがわかりました。 その中でも、風土改革支援の現場ではいつも…続きを読む

ページトップ
現在はブログ「手塚利男の組織風土改革支援日記」で最新情報を更新しております。合わせてご覧ください。