当サイトの更新は終了しております。所有者(手塚 利男)様の意向で、株式会社これあらたが管理しております。

組織力強化、組織風土改革、マネジメント変革、ギスギスした職場、人と人との関係、コミュニケーション、オフサイトミーティング

お問い合わせ・取材フォーム
手塚利男のブログ

風土改革支援現場に立って思うこと

風土改革世話人のその後はどうなるのか

2010/07/29

昨日、企業の風土改革の世話人をやってきて一定の期間を経て通常の業務に戻った方、2名の方にお会いしました。 ? 風土改革活動の中心的な活動をすると良いことも悪いことも含めて色が付きます。 ? そういう色がつくことを恐れて思い切った活動ができない方もいらっしゃるようです。 ? 風土改革世話人経験者のその後はどうなるのか、1人ひとり違います。 ? 私のように、全社風土改革世話人から総務部長となり、その…続きを読む

支援レベルが上がり、支援の仕方がスマートになったが大きな変革を起こせない

2010/07/29

今日は、私たちがこれまで支援させていただき縁あってお付き合いさせていただいたお客様側の変革世話人の方々との交流する場がありました。 ? ゲストスピーカーとして我が古巣のいすゞ自動車の開発部門元役員のIさんをお呼びしました。 ? Iさんの話は10数年前の話ですが品質と安全への追求は今も通用する話です。 ? 私たちの風土改革支援のベースとなるものはいすゞ自動車の支援活動から生まれたものです。 ? 支…続きを読む

“つぶやき”経営、上手く機能させるには組織風土を変える必要がある

2010/07/27

昨日のテレビ東京・カンブリア宮殿でサトーという会社の“つぶやき”経営が紹介されていました。 ? 多くの方がご覧になったと思います。 ? 私も、知人がサトーに勤務しているので、事前にテレビ放映があることを知っていました。 ? ?“つぶやき”スタイルで提案報告制度は27年前からということですから今はやりのtwitterの大先輩ですね。 ? “つぶやき”経営によりシェアーは4割を越えるとの事。 ? そ…続きを読む

私の風土改革活動を支えたもの

2010/07/27

今日、偶然にもS社の事務所で私が以前勤めていた会社で風土改革活動をしていた時、改革のコアネットワークメンバーの1人でもあり経営者でもあったI(元会長)さんとお会いしました。 ? およそ15年ぶりにお会いしましたが、つい昨日まで一緒に活動していたような気持ちでした。 ? お会いした時の最初にいただいた言葉は「いやあ、変わらないねえ」「手塚君は本当に苦労したよね」・・・でした。 ? 「私のほうこそ、…続きを読む

暑さを吹っ飛ばすチームづくりを支援

2010/07/23

今日も「暑いですねえ」という挨拶で始まった1日でした。 ? みなとみらい21地区を歩きましたが、緑が極端に少ないためか、気温以上に暑く感じました。 ? そんな暑い中でも、多くの人は足を速めて職場に向かっているように思います。 ? しかし、向かった先の職場でギスギスしていて気持ち良く仕事ができないとしたら、暑さ以上にダメージを受けてしまいます。 ? 今日は、風土改革支援先である職場の風土的問題を探…続きを読む

あつまる、ぶつかる、うまれる、そしてはじまる

2010/07/21

「あつまる、ぶつかる、うまれる、そしてはじまる・・・・」は、本日のツイッターでも簡単に紹介しましたが、風土改革支援先である大手電気機器メーカーのビルの入場口にある大型のモニターに映し出されているものです。 ? 社員が出退社するときやお客様が訪問したときに目に入るようになっています。 ? この「あつまる、ぶつかる、うまれる、そしてはじまる・・・・」はまさに風土改革のツールとして使っているオフサイト…続きを読む

仕事へのこだわりと自分勝手は紙一重

2010/07/20

風土改革支援先のある技術職場での話です。 ? その職場では長い間高い負荷がかかっていました。 ? 本来なら明日の仕事がメインの職場ですが、今日の事をこなすのが精一杯といった状態になっています。 ? そういう職場ですから、やらされ感が強く、まずは自分の課題をこなそうというような考えが強く職場の仲間のことまで考えられない状態になっています。 ? また、1人ひとりが自分の仕事の仕方に自信とこだわりを持…続きを読む

何から何まで短期的に評価する風潮がギスギス感を生んでいるのではないか

2010/07/18

私の著書「ギスギスした職場はなぜ変わらないのか(Nanaブックス)」でもギスギスする要因の一つに開発部門や生産技術部門などでの失敗が許されない情況におかれているために緻密な管理をあげています。 ? 細かいことでも管理され、その管理も成功に導くための管理ではなく、失敗ないようにというチェックが主となっています。 ? 以前は計画通りに結果を出してくれれば良いという考えから多くのことは現場に任されてい…続きを読む

自分の生き方のために改革に取組む

2010/07/17

7月14日のブログ「誰のための改革か」でも書きましたが、長い会社勤めの中で一度ぐらいは自分のために、小さなことでも良いから改革に取り組んでみてはどうでしょうか? ? 「会社が改革に取組むから自分も取組みますという考え方はやめなさい」 ? 「自分のために改革活動に取組みなさい」 ? 「会社の方針が変わった時に会社を恨むことになるぞ」 ? これは、私がいすゞ自動車で風土改革に取組んでいる時に、ある役…続きを読む

誰のための改革か

2010/07/14

昨日、風土改革コンサルタント仲間と話をする機会があり、私が以前に勤めていたいすゞ自動車の風土改革のことが話題になりました。 ? いすゞ自動車の風土改革の時は、私は社員として活動に参加し、その方は外部から支援する立場として共に活動しました。 ? なぜ、あの時は1人ひとりが熱く燃えて活動していたのかという話になりました。 ? 今、あらためて考えると経営陣や多くの方の努力があって活動し易い環境ができて…続きを読む

ページトップ
現在はブログ「手塚利男の組織風土改革支援日記」で最新情報を更新しております。合わせてご覧ください。