当サイトの更新は終了しております。所有者(手塚 利男)様の意向で、株式会社これあらたが管理しております。

組織力強化、組織風土改革、マネジメント変革、ギスギスした職場、人と人との関係、コミュニケーション、オフサイトミーティング

お問い合わせ・取材フォーム
手塚利男のブログ

新人が「おかしい」とか「疑問だ」ということが言える職場にすることが大事

2013/06/23

久しぶりのブログです。

 

ここしばらく、7月に予定している講演のシナリオ作りで悩むことがあり、しばらくはブログを書くパワーが出ませんでした。

 

5月「ギスギスした職場はなぜ変わらないのか」(日経ビジネス人文庫)を出版してから、これまで支援してきた改革の内容については悩み、迷い、何度も見直し、一昨日、ようやく講演資料も完成してお客様に提出することができました。

 

ようやくブログを書きたい気持ちになりました。

 

 

本題に入ります。

 

先日、新人と中堅、そしてベテランの混成のメンバーによる議論の場がありました。

 

新人と言っても経験2年ですが、その組織ではベテランも多いのでまだ新人と言われています。

 

「自分たちの職場が市場に対してどう向いて、どう活動していくか」という議論の中で、新人と言われている方から、「その前提となる市場はどこですか?入社以来、自分の職場ではそういうことを議論したことがない。これまでもこれで良いのか疑問を持ちながらやってきた」という発言がありました。

 

他の中堅やベテランは、新人の発言には否定はしないものの今一つ大事なことと受け止めていない様子でした。

 

中堅やベテランの話を聞いていると、「経験してくると感覚的に市場を理解できるようになるし、上司を捕まえて考え方を確認できるようになる。何となく分かってくるよ。その経験も大事だ。」という内容でした。

 

 

よく改善のコンサルタントは、指導現場で、

 

「ストップウォッチなんか持たなくても、その作業をわざと不慣れな新人にやらせてやりにくそうにしている作業、たくさん時間がかかっている作業、そこが改善の目のつけどころだ。ベテランにやらせるとやりにくい作業も慣れでカバーしてしまうから問題が見えなくなってしまう」

 

と、改善において目のつけどころのコツを教えます。

 

先の新人の発言にもこの職場の改革の大事なヒントがありました。

 

新人であっても中堅やベテランの前でも、「おかしい」とか「疑問だ」ということが言える職場にすることが大事です。

 

中堅やベテランが通った同じ道を経験することも内容によっては必要ですが・・・・。

 

 

手塚利男

 

 

★「ギスギスした職場はなぜ変わらないのか」(日経ビジネス人文庫)2013年5月

日経まナビ!「今週のイチ押し書籍」で紹介されています。

  http://manavi.nikkei.co.jp/

★手塚利男の『ギスギスした職場はなぜ変わらないのか』(Nanaブックス)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901491873/

★通信教育用テキスト本『活気あるチームのつくり方』手塚利男/アイ・イー・シー

http://www.iec.co.jp/products/course/business_skill/tu-04790/tu-04790.html

 

HOME > 風土改革支援現場に立って思うこと > 新人が「おかしい」とか「疑問だ」ということが言える職場にすることが大事
ページトップ
現在はブログ「手塚利男の組織風土改革支援日記」で最新情報を更新しております。合わせてご覧ください。